おはようございます
能登を元気に
    もっと便利に
『ロッキー』谷内(やち)です
毎日いただく某薬品メーカーさんの
『メルマガ』より



上司は成績の良くない部下に
『頑張れ!』とか『頑張りましょう!』と言うことがあります。
部下を励まし、意欲を持ってもらうためですが
これは効果があるのでしょうか!?
毎年 業績を伸ばしているあるチェーン店の店長は
そう言わず、反対に『頑張ってるね!』と言います。
部下の立場から考えると
『頑張れ!』ということは、頑張りが足りないということで
自分の頑張りが十分に評価されていないということです。
『頑張ってるね!』は部下の頑張りを認めることになり
部下は安心しさらに頑張ろうという意欲を高めることになります。
言い方ひとつで感じ方が全然違いますね
結果も違います
『頑張れ!』とはっぱをかけるのは
実は『俺がこんなに頑張っているんだぞ!』と
アピールしたいだけなのかも
どう言ったかでは無いです
     どう伝わったかです
伝え方を勉強しよう
今日も一日
ハッピー わくわく
わくわく がんばります
がんばります



 
コメント