能登を便利に
もっと元気に
心友達の言葉に
何か気づいた気がする
『ロッキー』谷内(やち)です
人間は
すぐ『白黒』をつけたくなるもの。
曖昧な感じが嫌いなものです。
とかく
経営者のような人には
そんな方が多く存在する
傾向があるように思います


(私もそうだしね
)
先日の鈴鹿のセミナーで
久しぶりに会った心友の『のぼっち』こと
クリーニング屋さんの尾上社長にズバッと
言われちゃいました
ちなみに『のぼっち』は、こんな人


http://ameblo.jp/iseya-nobochi/entry-11961329997.html
『やっちー!スタッフの話
ちゃんと聞いてあげてる
』:のぼっち
』:のぼっち
『
なんで俺の駄目な
なんで俺の駄目な とこ知ってんの
』:わたし
』:わたし『やっちー!
社長になったら人の話を聞いて
あげるのが大事だよ!』:のぼっち
注)やっちー:谷内博之(私)のことね
のぼっちは、
お父さんのクリーニング屋さんを
継いで社長になって
年の

年の社長業の先輩





聞けば、クリーニング屋さんも
女性が多い職場
自分の経験談が大いにあるらしい
女性が多い職場

自分の経験談が大いにあるらしい
自分の意見や思いを押し付けても
何も良いことは無いということです。
(そうそう自己満足
)
自分は平等と思っていても
従業員は上と見ますね
『なんで意見を出さないんだ!』
・・・なんて言っても出せる状況で
なければ出せません
自分本位に考えない。
常識にとらわれない。
シンプルに考える。
ゆるやかな関係性。
ちょっとでも前進していることを評価する
すぐに善否をださない。
ある種『あいまいな感じ』と
いうのが重要かもしれません
でも、いい加減ではいけません
本質・真理とは何なのか
・・・というのをしっかり持ち
進めていくことが大事ですね
今日も一日
ハッピー
わくわく
がんばります
今日の気分を柔道技にすると
『背負落』
背負落(せおいおとし)とは手技に属ます。
背負落は、背負投の要領で相手を背負って
投げる技ですが、投げる際に、「体落」の足さ
ばきとよく似た動きをします。
背負投げと体落としを合わせたような技で
す。


のぼっちこと尾上社長。