能登を便利に
もっと元気に
最近、俺って末端冷え性なんだぁ~
・・・とわかった
『ロッキー』谷内(やち)です
全国酒販協同組合連合会の調査では
使われないまま家庭内で保有されているビール券が
1世帯当たり平均約15枚あることを発表した。
調査は2014.11月インターネットで30~50代の
主婦1000人を対象に実施され
その結果、回答者の25.1%が
家庭内に未使用のビール券があるとした。
1世帯の平均枚数は、
瓶ビールに交換できる券が8.2枚
(希望小売価格換算で6429円)
缶ビール券が7.5枚(同4043円)。
試算の結果、未使用券の総額は、
瓶用が約417億円、缶用が約262億円
よって
日本全体のタンス内のビール券埋蔵金は
なんと 推計

億円


そういえば
香典返しは、だいたい『ビール券』ですもんね
ロッキー全店ね


あと
2005年以降に発行された券には
有効期限がありますので一度確認してみてくださいね
柔道には
先の先の攻撃と
後の先の攻撃がありますが
攻撃は最大の防御と言われるように
先先と攻める柔道がやっぱいいですよね
後半のために力を温存というよりも
どんどん攻めるないとね
ビール券も、
『もしものため』にはなりませんよ
どんどん、使っちゃいましょうね


(関係ある!?このつながり!?)
今日も一日
ハッピー
わくわく
がんばります
こちらをポチッといただくと嬉しい










今日の気分を柔道技にすると
『大内刈』(おおうちがり)
大内刈(おおうちがり)とは:足技に属します。
大内刈は、相手の懐に入って内側から足を刈り、
後ろ側へ倒す、柔道の代表的な投技です。
自然体の組み手から一歩踏み出し、相手を引き
寄せながら、軸足となる足を、踏み出した足の
後ろへ運びます。
このとき、足は相手に対して垂直に向いていますが、
胸同士は相対するように意識します。
相手を自分の体に密着させ、釣り手で相手の重心を
崩しながら、刈足を内側からかけます。
大内刈の足の刈り方には2つのタイプがあり、半円を描く
ように刈足を動かして相手の足を開いて崩すタイプと、
足をかけてそのままケンケンして後方に追いながら刈る
タイプとがあります。
また、釣り手の使い方も、柔道衣の襟を引き下げて重心を
崩す方法と、相手の肩を押して崩す方法があります。
柔道衣の襟を引き下げて重心を崩す方法は、小柄な選手が
大柄な選手にかける場合に有利です。
大内刈は、後方に重心を崩す技のため、初めに前方向に
投げる技を仕掛けると見せかけ、それを防ごうと相手が
後ろへ重心をかけたところに使うなど、連絡技として使うと
効果的です。






タンスをチェック

