おはようございます
能登を便利に もっと元気に
もっと元気に
仕事のヒントはどこにでも落ちています 『ロッキー』谷内(やち)です
『ロッキー』谷内(やち)です
某薬系メーカーさんからいただく『メルマガ』より



 私たちはコンビニをよく利用しているわけですが、
 どんな目的で利用しているでしょうか。
 飲料・菓子・弁当などを買うためでしょうか。
千葉商科大学教授の西村晃さんは、
 時代の変化とお客様のニーズ(必要性)を知るための
“勉強の場”として利用することを薦めています。
コンビニは時代の変化に敏感で、
 その変化に的確に対応するとともに、
 お客様のニーズを的確に汲み上げた商品構成をしているからです。
コンビニは、30坪ほどの店内に約2500品目の商品があるといわれていて、
 しかも、1年後まで販売し続ける商品は750品目程度に過ぎないのです。 
7割が入れ替わる計算です。
お客様が求める便利さに応えるためですが、
セブン・イレブンの創業期
にはソロバンもハタキも売っていました。
当時の生活必需品だったのです。
一方、弁当やおにぎりは創業時には販売していません。
家で作るのが常識だったからです。
それが今は主力商品になっています。
まさにコンビニの変化を知ることは
時代とお客様の変化を知ることになるのです。
私たちも、コンビニを便利店としてただ商品を買う場としてだけではなく、
そうした“勉強の場”としての意識で利用したらどうでしょうか。
≪某薬系メーカーさんのメルマガより≫
TTP(徹底的にパクル)大事です
いろんな所にヒントは落ちているのかも
       気づこうとしていないだけです
今日も一日
ハッピー わくわく
わくわく がんばります
がんばります



